試験研究 (A)
電気・電子・情報通信
研究題目 | 研究機関 | 氏名 |
---|---|---|
平面型トランスの銅損低減にむけた巻線配置構造の最適化手法の解明 | 岡山大学 | 梅谷 和弘 |
鋼板の熱処理により変化する磁気応答特性の解明と非破壊検査への応用 | 岡山大学 | 堺 健司 |
外的汚損が太陽光発電設備の発電運用に与える影響に関する研究 | 宇部工業高等専門学校 | 濱田 俊之 |
都市河川ヘドロ干潟から電気を回収し緑地街路灯等へ電力を供給するシステムの構築 | 広島大学 | 日比野 忠史 |
PMSMに対する超高速・高精度トラッキング制御アルゴリズムの開発 | 広島大学 | 和田 信敬 |
機械
研究題目 | 研究機関 | 氏名 |
---|---|---|
高性能な柔軟発電デバイスを用いた海洋エネルギー利用技術 | 広島大学 | 陸田 秀実 |
次世代パワー半導体の普及を支える低電費型ヒートシンクの開発 | 山口東京理科大学 | 結城 和久 |
材料・物理
研究題目 | 研究機関 | 氏名 |
---|---|---|
スピン流を利用した大面積・低コスト熱電素子用強磁性膜の開発 | 山口大学 | 浅田 裕法 |
廃シリコンスラッジを用いたシリサイド系熱電変換材料作製プロセスの開発 | 島根大学 | 北川 裕之 |
太陽光エネルギー変換型金属ナノ材料の開発とそれらを利用した環境調和型光エネルギー創生システムの構築 | 呉工業高等専門学校 | 田中 慎一 |
窒化物系半導体とカーボンナノチューブのヘテロ接合に関する物性および応用研究 | 山口大学 | 横川 俊哉 |
化学・バイオ
研究題目 | 研究機関 | 氏名 |
---|---|---|
水素社会実現を目指したナノ粒子ビルドアップ型光触媒の開発 | 山口東京理科大学 | 池上 啓太 |
想定外を想定するMALDI質量分析を用いた低線量被ばく尿中バイオマーカー探索研究 | 広島大学 | 泉 俊輔 |
フラーレン/シクロデキストリン錯体の基板上への集積化 | 広島大学 | 杉川 幸太 |
次世代リチウム二次電池のための電極/電解液界面の反応解析 | 鳥取大学 | 道見 康弘 |
電気によって反応部位を制御するカップリング反応の開発と材料合成への応用 | 岡山大学 | 光藤 耕一 |
色素内包カーボンナノチューブによる可視光励起電子移動システムの構築とその応用 | 山口大学 | 三宅 秀明 |
フレキシブル熱電変換素子用ソフトマテリアルの創製 | 島根大学 | 山口 勲 |
土木・環境
研究題目 | 研究機関 | 氏名 |
---|---|---|
船舶を利用した浮体式潮流発電用水車フィールド実験における水車近辺流速場の解析 | 水産大学校 | 嶋田 陽一 |
重金属の土壌中金属酸化物への選択的濃縮現象メカニズムの解明と電気を利用した先駆的土壌浄化技術への活用 | 山口大学 | 鈴木 祐麻 |
試験研究 (B)
研究題目 | 研究機関 | 氏名 |
---|---|---|
ゲノム情報を基盤にした藻類の脂質高生産化と高効率燃料生産系の構築 | 広島商船高等専門学校 | 大沼 みお |
集光式PVシステム用定電圧制御パワーコンディショナの開発 | 津山工業高等専門学校 | 桶 真一郎 |
錨泊船舶を電源とする大規模災害時の陸上給電システムの実証研究 | 広島商船高等専門学校 | 河村 義顕 |
直流送電における絶縁材料中の空間電荷分布の変化と劣化診断 | 大島商船高等専門学校 | 藤井 雅之 |