試験研究 (A)
電気・電子・情報通信
研究題目 | 研究機関 | 氏名 |
---|---|---|
スマートワイヤレスネットワークのための物理層ネットワークコーディングの研究 | 岡山大学 | 田野 哲 |
高温超電導単相空心変圧器を用いた超小型・軽量の交流大電流電源の開発 | 岡山大学 | 七戸 希 |
EMI測定環境の相関性評価のための疑似試験機の開発と評価法の確立 | 山口県産業技術センター | 藤本 正克 |
誘電体基板を用いた共振器結合型無線電力伝送システム用共振器の作製 | 山口大学 | 堀田 昌志 |
機械
研究題目 | 研究機関 | 氏名 |
---|---|---|
使用済核燃料収納用キャニスタの貯蔵前後における衝撃破壊靱性評価法の確立 | 広島大学 | 岩本 剛 |
ランダム制御方式を用いたグループ給電マルチワイヤ放電スライシング法 | 岡山大学 | 岡本 康寛 |
受動的自己調整現象による共振とエナジーハーベスティングへの応用 | 広島大学 | 田中 義和 |
二重パイプ蓄冷器による高出力4K小型冷凍機の実証研究 | 大島商船高等専門学校 | 増山 新二 |
材料・物理
研究題目 | 研究機関 | 氏名 |
---|---|---|
溶融クラスレート化合物のクラスター探索-高性能熱電変換物質の創製指針の探求 | 広島大学 | 乾 雅祝 |
分散型XAFS測定装置を用いる電極反応のオペランド価数追跡 | 広島大学 | 早川 慎二郎 |
めっき技術を応用した水素発生用電極触媒の開発 | 山口県産業技術センター | 村中 武彦 |
化学
研究題目 | 研究機関 | 氏名 |
---|---|---|
バイオマス由来の安定スピン高分子の開発と有機電池への応用 | 島根大学 | 飯田 拡基 |
光電気化学キャパシタ用TiO2/MnO2複合電極へのエネルギー貯蔵 | 鳥取大学 | 薄井 洋行 |
円偏光発光色素開発に向けた有機螺旋化合物の合成と評価 | 岡山大学 | 高石 和人 |
高機能光通信用材料への応用を志向したフッ素化ポリオレフィンの合成手法の開発 | 広島大学 | 田中 亮 |
非線形科学に立脚した充放電システムの評価と最適化 | 広島大学 | 中田 聡 |
小さくても光る生体イメージング用NASICON型希土類複合リン酸塩蛍光体の合成 | 鳥取大学 | 増井 敏行 |
土木
研究題目 | 研究機関 | 氏名 |
---|---|---|
アミン系水和活性剤を使用した初期強度増進型フライアッシュ混合セメントの開発 | 島根大学 | 新 大軌 |
貯水池の土砂堆積と排砂機構の解析のための非球形混合粒径土砂のオイラー型粒子充填モデルの開発 | 広島大学 | 内田 龍彦 |
使用材料および配合に基づくフライアッシュの強度発現性能予測評価手法 | 広島大学 | 小川 由布子 |
斜面を流下する粒状体の運動と堆積に関する数値解析法の開発 | 鳥取大学 | 西村 強 |
開口部を有する鉄筋コンクリート煙突の補強方法に関する研究 | 徳山工業高等専門学校 | 原 隆 |
異なる空間スケールを接合した付着塩分量推定システムの開発 | 松江工業高等専門学校 | 広瀬 望 |
ハイドレート堆積土の熱特性と加熱法による分解特性の評価 | 山口大学 | 吉本 憲正 |
試験研究 (B)
研究題目 | 研究機関 | 氏名 |
---|---|---|
沿面放電プラズマによる新しい高効率太陽電池製造技術に関する研究 | 宇部工業高等専門学校 | 濱田 俊之 |
高騒音作業環境で安全かつ正確に音声を伝えるための骨導ヘッドフォンの構築 | 大島商船高等専門学校 | 村上 泰樹 |
バイオテクノロジーを用いた自立型水処理装置の開発のための基礎的研究 | 松江工業高等専門学校 | 山口 剛士 |